4つのほけん

 

製造業に必要なほけんは 主に4つ。

実際には細かな点を踏まえると もう少し複数の内容がありますが
現在は下記の4つの種類のほけんで ほとんど網羅しています。

製造業のほけん カンタンに わかりやすく
一緒に働く方(自社、派遣労働者等)の死亡・後遺症・けが等の「人」に関するほけんです。
製造業のほけん カンタンに わかりやすく
第三者の対人対物事故・生産物(PL)事故(国内・海外)の「弁償」・「品質」に関するほけんです。
製造業のほけん カンタンに わかりやすく
建物・工場・設備・機械等の災害での損壊・休業補償等の「火災・動産」に関するほけんです。
製造業のほけん カンタンに わかりやすく
商品・製品・製造前の材料等の火災や災害、物流での損壊等の「商品・製品」に関するほけんです。

 

製造業では、この4つの種類のほけんに加入することがほとんどです。
では、この4つの種類のほけんを1つずつカンタンに説明します。

製造業のほけん カンタンに わかりやすく

製造業のほけん カンタンに わかりやすく

まずは、①労災(ケガ等)のほけんです。
労災のほけんは、「国の労災保険」と「民間(保険会社)の労災保険」の2つあります。

製造業の場合、どちらも加入するケースが多いです。
ただし、人を使用(派遣労働者含む)しない企業は、加入しないケースもあります。

製造業のほけん カンタンに わかりやすく

保険料について

「国の労災」は
加入する方の基礎給与日額から算定して決まります。

また、「民間の保険会社の労災(上乗せ労災)」のほけん期間は1年間
業務の内容とその売上の比率、全体の売上高、補償内容(自由設計)、支払方法等で決まります。
ネット上に保険料が掲載されないのは、これら情報のヒアリングが必要になるためです。

製造業のほけん カンタンに わかりやすく

製造業のほけん カンタンに わかりやすく

次は、②生産物(PL)や作業での物損・対人事故等の「弁償」、「品質」に関するほけんです。
このほけんは国では取り扱いが無く、民間(保険会社)での取り扱いです。

一人でやっている方でも必要なほけんです。

製造業のほけん カンタンに わかりやすく

このほけんは、保険での事故の例を見るほうが
イメージしやすいと思いますので、代表的な事例を紹介します。

 

様々な事故の例

製造業のほけん カンタンに わかりやすく

保険料について

こちらも期間は1年間、業務の内容とその売上の比率
全体の売上高、補償内容(自由設計)、支払方法等で決まります。

ネット上に保険料が掲載されないのは、これら情報のヒアリングが必要になるためです。

 

製造業のほけん カンタンに わかりやすく

製造業のほけん カンタンに わかりやすく

次は、③火災・動産(不動産以外の物)に関するほけんです。
こちらも国の扱いは無く、民間(保険会社)での取り扱いです。

建物・工場・設備・機械での天災・損壊等
また最近では、これらの損害があった場合の休業補償等
製造業にとって大切な作業施設の火災・動産を補償するためのほけんです。

製造業のほけん カンタンに わかりやすく

 

保険料について

こちらも一括での補償のほけん期間は1年間~複数年もあり
建物の構造や建築年月、大きな(㎡数)用途、購入(評価)金額
補償内容、質問書(安全面や警備面等)、支払方法等で決まります。

ネット上に保険料が掲載されないのは、これら情報のヒアリングが必要になるためです。

 

製造業のほけん カンタンに わかりやすく

製造業のほけん カンタンに わかりやすく

さいごに、④商品・製品に関するほけんです。
こちらも国の扱いは無く、民間(保険会社)での取り扱いです。

商品・製品の保管や運搬中での天災・損壊等
また、物流業者に引き渡した後でも
一般的な運送約款では、天災等は運送業者で補償されないため
売上を生み出す大切な商品・製品を補償するためのほけんです。

製造業のほけん カンタンに わかりやすく

 

保険料について

こちらも一括での補償のほけん期間は1年間
業務の内容とその売上の比率、全体の売上高、補償内容(自由設計)、支払方法等で決まります。

ネット上に保険料が掲載されないのは、これら情報のヒアリングが必要になるためです。

 

製造業のほけん カンタンに わかりやすく

以上 主な4つの種類のほけんについてご紹介しました。
おさらいでグラフにカンタンにまとめました。


 

4つの種類のほけん以外にも、一般的に必要な自動車、一部の特種な補償等
その他に必要なほけんもありますが、一般的に必要になるほけんをメインとして紹介しました。

また、大きな取引先の場合の注文を受ける場合
昨今ではメーカー直接ではなく、中小企業を踏み台にして
サイバー攻撃を仕掛ける「踏み台攻撃」の流行を考えても
サイバー攻撃・情報漏洩への対策のほけんも準備する必要があります。

 

必要なほけんについて

一般的な区分けになりますが、質問チャートにおける必要なほけんを掲載します。
加入の際の参考にしてください。

製造業のほけん カンタンに わかりやすく

 

さいごに

民間の保険会社の4つの種類のほけんは、
同じ保険代理店で加入することをおススメします。

その理由は、同時に起こる事故(自動車ほけん含む)が出てくるからです。

別々の保険代理店で加入している場合
どちらのほけんを使用する事故かの判断で
連絡する保険代理店(保険会社)を変える手間が発生します。

同じ加入先だと、どのほけんを使用するか考えることなく
連絡先は1箇所で済む大きなメリットがあります。

 

各種 閲覧先・お問合せ先一覧

下記に閲覧先・お問合せ先をまとめています。
当社にて 民間の保険会社のほけんのお問合せには対応可能です。

 



本HPは保険商品の概要を説明したものです。詳細については、パンフレット等をご覧いただくか、取扱保険会社または当社にお問合せください。
ご契約に際しては、保険商品についての重要な情報を記載した重要事項説明書(「契約概要」「注意喚起情報」等)を、事前に必ずご覧ください。